目的

  1. リチウム二次電池に従来使用されているグラファイト負極では、電池を高エネルギー密度化することが困難である。
  2. 更なる高エネルギー密度化が期待される厚型正極は面積当たりの容量が大きく、従来のグラファイト負極ではバランスが取れない。

→ 高容量であるLi金属を負極活物質として使用する。

電池のエネルギー密度が向上!

Li金属負極を使いこなすための技術-1

リチウム金属を均一に反応させるために、3DOMセパレータ(3DOM:Three Dimensionally Ordered Macroporous)を使用する。

特徴

  • 高い気孔率
  • 規則配列した孔構造

(注) 3DOMセパレータは、東京都立大学の金村教授の研究グループによって開発。
現在、株式会社スリーダム (https://www.3dom.co.jp/)で量産準備中

3DOM構造の模式図

孔が均一に存在するので、Li金属負極も均一に反応。

Liがある程度均等に析出するため、Liデンドライトが成長しにくい。

孔が不均一に存在するので、Li金属負極も不均一に反応。

Li析出箇所が集中するため、Liデンドライトが成長しやすい。

Li金属負極を使いこなすための技術-2

リチウム二次電池は一般的に充電スタート。

しかし、初期のLi金属表面は不動態皮膜で覆われているので反応が不均一になり、Liが局所的に析出。

Liが不均一に析出するため、デンドライト状になりやすい。

繰り返し充放電をすると、同じ箇所でLiの析出/溶解反応が生じ、Liデンドライトの成長が進む。

リチウム二次電池を放電スタートする。

最初に不動態皮膜が除去されるのでLiが均一に析出され易くなる。

ただし、正極を放電スタートに対応できるように改良する必要がある!

(注) 従来の正極材(LiCoO2、LiNiO2、LiFePO4、・・・)は、放電状態なので放電スタートはできない。MnO2等を添加して可能にする。

繰り返し充放電をしても、Liの析出/溶解反応が均一に生じるため、Liデンドライトが成長し難い

LiCoO2 | Li セルの充放電サイクル特性

Li金属電極の課題

Liデンドライト(樹枝状結晶)による短寿命